群馬県 草津温泉
草津温泉は、群馬県吾妻郡草津町にある温泉のことです。
林羅山の日本三名泉に数えられています。
江戸時代の温泉番付では、当時の最高位である東大関にランクされ、名実ともに日本を代表する名泉の一つです。
北西部には、草津白根山、本白根山、逢の峰がそびえています。
草津と言いますとやはり温泉です。
自然湧出量が毎分32300リットルと日本一を誇っています。
酸性度もph2.1と強酸です。
入浴の際、身体に傷などがありますと激しく沁みることでしょう。
眼に入りますととても開けていられないほどです。
しかし、この強酸のおかげで、つまり殺菌作用により傷が治るのも早くなるそうです。
また、普通の石鹸では泡立ちしません。
中性石鹸という石鹸が町の薬局などで売られていますから、これを利用するのが良いでしょう。
草津温泉のほぼ中心地に、毎分5千リットルの湯が湧き出る湯畑があります。
周囲は約350mほどです。
湯畑周辺は、草津温泉独特の硫黄臭と湯畑からの湯煙が漂っており、温泉地だと実感できる風情を醸し出しています湯畑の周辺には、ホテル、飲食店、お土産屋、そしてゲームセンターなどがあります。
時間湯とは、古くから草津温泉で行われ続けている特別な形態の入浴法です。
草津温泉の源泉は、高温で知られています。
源泉によってその温度に差はありますが、50~90度くらいと言われています。
もちろん、このままでは入浴することなどできません。
また、水でうめることもはばかれます。
成分を薄めずに温度を下げるという一挙両得を実現したのが、昔より行われている湯もみです。
現在、代表的なところとして観光用に熱の湯で毎年夏期シーズンだけ実施されています。
草津温泉の効能は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節の強張り、打ち身、挫き、慢性消化器病、痔疾などが挙げられます。
禁忌症としましては、急性疾患、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性疾患、高度の貧血などがあります。

全国温泉旅館ナビのおすすめ旅館一覧はこちら。
- 丸沼高原スキー場 群馬県利根郡片品村大字東小川4658−58 電話0278-58-2211
- みどりの郷みちのく城址温泉 岩手県胆沢郡金ケ崎町永栄上宿26−3 電話0197-44-2131
- 汐の湯温泉 大阪府豊能郡能勢町森上317 電話072-734-0021
- 温泉民宿しらはま屋 山形県鶴岡市湯野浜1丁目15−7 電話0235-75-2275
- 宮嶋舘 愛知県幡豆郡吉良町大字宮崎字馬道24 電話0563-32-0113
- 奥飛騨山荘のりくら一休 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯85−3 電話0578-89-2635
- 松楓楼松屋 栃木県那須塩原市塩原168 電話0287-32-2003
- ホテル静養園 千葉県富津市大堀1528 電話0439-87-1221
今日のお勧め記事 ⇒ 兵庫県 有馬温泉
有馬は、日本最古の温泉です。 有馬温泉は、環境省の指針により療養泉として指定している9つの主成分、つまり単純性温泉、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、硫黄泉、酸性泉、放射能泉のうち、硫黄泉と酸性泉を除く7つもの成分が含まれており、世界的にも珍しい多くの成分が混合した温泉ということです。 日本三名泉(有馬、草津、下呂)と日本三古泉(有馬、白浜、道後)の両方に名を連ねているのが、大阪の奥座敷とも称される有馬温泉です。 有馬温泉の歴史は古く、神代の昔、大己貴
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。