鹿児島県 指宿温泉(いぶすきおんせん)
指宿温泉(いぶすきおんせん)は、鹿児島県指宿市東部にある摺ヶ浜温泉、弥次ヶ湯温泉、二月田温泉などの温泉群の総称です。
鹿児島県内有数の観光地であり、2003年(平成15年)において年間285万人の観光客が訪れ、91万人の宿泊客を集めています。
農業や養殖などへの温泉利用も盛んで、温泉の90%が産業利用されていた時期もあったそうです。
泉質は、おおむねナトリウム-塩化物泉ですが、地域や掘削深度によって塩分濃度や微量成分が違っています。
活動泉源は、およそ500ヶ所となっています。
一日あたりの総湧出量は約12万トンとされています。
湧出温度は50~60度がほとんどですが、100度に達するものもあります。
指宿温泉(いぶすきおんせん)で最も有名なのは、砂むし風呂です。
海岸に自然に湧き出る温泉で温められた砂の上に横たわって、上からさらに温かい砂をかけられる蒸し風呂のようなものですが、美容や健康に効果が高いとされています。
腰痛にも効果があるとスポーツ選手にも評判が高いようです。
指宿温泉(いぶすきおんせん)の砂むし風呂の入浴法ですが、まず、脱衣場ですべてを脱いで浴衣をはおります。
そして、海岸に下りて指定された砂の上に仰向けになります。
そうしますと、係のスタッフがシャベルでもって砂をかけてくれます。
これが、想像以上に砂が重く感じます。
全身に砂をかけられますと、全く身動きができなくなるほどです。
入浴の注意点として、1日に3回ぐらいまでを限度として入浴してください。
せっかく温泉旅行に来たのだからと言って、無理をして入り過ぎないようにしましょう。
薩摩半島東南端に位置する指宿温泉(いぶすきおんせん)郷は、錦江湾に面した海岸沿い約5kmにわたって温泉が湧き出ています。
かつて薩摩藩主が愛用していたという殿様湯をはじめ、9つの公衆浴場があり、鄙びた風情が温泉ファンを惹きつけています。
温泉の水源は、池田湖や鰻池に溜まった雨水と鹿児島湾からの海水が地下で混ざり合ったもので、熱源は阿多カルデラに関連したマグマだと言われています。
- 次のページへ:鳥取県 三朝温泉(みささおんせん)
- 前のページへ:神奈川県 箱根温泉

全国温泉旅館ナビのおすすめ旅館一覧はこちら。
- 南郷温泉共林荘 秋田県横手市山内南郷字大払川139−1 電話0182-53-2800
- 大観荘せなみの湯 新潟県村上市瀬波温泉2丁目10−24 電話0254-53-2131
- 金波楼 熊本県八代市日奈久上西町336−3 電話0965-38-0611
- 飛図温泉 静岡県富士郡芝川町上稲子2453−1 電話0544-67-0224
- 旅籠しんでん 群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1528 電話0278-66-0205
- アン 新潟県柏崎市大字小黒須218−3 電話0257-28-2386
- 秋保温泉緑水亭 宮城県仙台市太白区秋保町湯元字上原27 電話022-397-3333
- 有限会社トラベルステーション 群馬県伊勢崎市曲輪町9−13 電話0120-548950
今日のお勧め記事 ⇒ 北海道 定山渓温泉
定山渓温泉は、北海道石狩支庁管内札幌市南区の定山渓温泉地区にある温泉です。 札幌の奥座敷とも呼ばれています。古くよりアイヌに知られ、江戸時代には通行した日本人が入り、1866年に美泉定山が温泉宿を開いています。 1918年に定山渓鉄道が通ったことで発展してきました。札幌の至近にある温泉で、市内の人たちをはじめとして、札幌観光の一環として多くの道外、また外国からの観光客が利用しています。 札幌市の調べによりますと、2003年度(4月から翌年3月)に日帰り客91万1千人、宿泊客
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。