多郎兵衛旅館
トリュフに匹敵する珍味のぬきうちを味わい和風情緒抜群の大浴場
新緑、紅葉、雪景色・・・。四季折々に映える多郎兵衛旅館の佇。ここには湯守が伝える伝統の温もりで心の疲れを癒す宿があります。
多郎兵衛旅館:DATA | |
住所 | 〒012-0183 秋田県湯沢市皆瀬字湯元121-5 |
電話 | 0183-47-5016 |
FAX | 0183-47-5047 |
URL | |
営業 | |
駐車場 | 駐車料金 無料 |
業種 | 温泉旅館、旅館 |
アクセス | (最寄駅) ○奥羽本線・湯沢駅 ○奥羽本線・十文字駅 (バス) ○小安温泉元湯停留所 (車) ○東北自動車道:築館ICから90分 ○湯沢から45分 (その他) ※冬期間東北自動車道からは不通 |
お役立ち情報 |
多郎兵衛旅館の地図
多郎兵衛旅館の詳細をご紹介!
味と湯を守り続けて十二代・・・
【宿のご案内】
「旅館 多郎兵衛」は、二百年の歴史を有し、今も沸出を営み続ける温泉のように、
皆様への変わらぬおもてなしの心で営み続けてまいりました。日々の疲れを癒す温泉しかり、
深山の幸を使った当館秘伝の美味な茸尽くしの珍味、何よりも旅人の心を和ませる
心の触合いなどが、新緑、紅葉、雪景色の際立った美しい自然の中で、今も生き続けております。
【お風呂】
大浴場/「殿の湯」・「姫の湯」
露天風呂/殿方・婦人露天風呂「天の川」
貸切風呂/ご到着後、ご予約下さい。あいているお時間をご案内致します。45分1500円
◎冷水サービス 湯上り気分もまた格別な湯上り処で
【お料理】
≪深山の幸と心の幸の湯里≫
小安峡温泉周辺の栗駒山系は山菜の生育に適しており、独活(うど)、蕨(わらび)、薇(ぜんまい)、
たらの芽、擬宝珠(ぎぼうしゅ)、うるい、蕗(ふき)、蕗の薹(ふきのとう)、山百合(やまゆり)、
土筆(つくし)、山椒(さんしょう)、など、山菜の宝庫といえます。
そして、昔からの調理方法を今に伝える旅館多郎兵衛ならではの山菜の味覚をお楽しみ下さい。
≪お酒に良く合う自慢料理≫
○世界三大珍味のトリュフに匹敵すると言われる「ぬきうち」
○イワナのクルミ田楽
○皆瀬牛の朴葉焼き
○ハチノコなど山里料理
≪囲炉裏を囲んでお食事をどうぞ≫
新しく囲炉裏を囲んでお食事のできるお部屋をご用意致しました。
きりたんぽ鍋など好評です。4~5名様(要予約、先着4組様)
【客室】
客室に入るとは 心の着替えのようなもの。お客様の心模様に合わせた特別仕立ての客室は、
居心地も格別なはず。心ゆくまでお寛ぎ下さい。
【宿泊料金】
一泊二食付/10650円~21150円
※お子様料金 上記料金の50%
※お子様向けお膳料理 上記料金の70%
※年末年始(12/31・1/1)は特別料金のため2000円増しとなります。

全国温泉旅館ナビのおすすめ旅館一覧はこちら。
- 梅の湯 長野県松本市浅間温泉3丁目4−16 電話0263-46-0345
- リバーサイドホテル 奈良県五條市新町2丁目1−33 電話0747-25-1555
- 駒の湯 長野県木曽郡木曽町福島伊谷47−2 電話0264-23-2288
- 広田鉱泉中山館 新潟県柏崎市大字大広田707 電話0257-25-3582
- 小松屋旅館 新潟県新潟市西蒲区岩室温泉681 電話0256-82-2021
- アソベの森いわき荘 青森県弘前市大字百沢字寺沢28−29 電話0172-83-2215
- 雄琴荘 滋賀県大津市雄琴6丁目1−24 電話077-578-1390
- もみの木荘 長野県諏訪郡原村中央高原保健休養地17217−1729 電話0266-74-2311
今日のお勧め記事 ⇒ 愛媛県 道後温泉
道後温泉は、愛媛県松山市に湧出する温泉です。 日本三古湯の一つです。 その存在は、古代から知られており、古名を「にきたつ」と言い、万葉集巻一に見えます。 なお、かつてはこの周辺が温泉郡(湯郡)と呼ばれていましたが、これはこの温泉にちなむ地名です。 伊予国(いよのくに)という名前も湯国(ゆのくに)が転じたものという説があります。 道後温泉は1905年に発表された夏目漱石の小説「坊っちゃん」の中に描かれていることでも知られていますが、毎年多くのファンが訪れる観光名所にもなってい
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。