ホテル鹿角
ゆっくりと心を癒し、旅の贅沢をご堪能下さい。
ゆっくりおくつろぎ頂けるお部屋をご用意しました。
温泉/ご宿泊/ウエディング/法要/宴会
ホテル鹿角:DATA | |
住所 | 〒018-5421 秋田県鹿角市十和田大湯字中谷地5-1 |
電話 | 0186-30-4111 |
FAX | 0186-37-4000 |
URL | http://www.h-kazuno.co.jp/ |
営業 | |
駐車場 | 有 |
業種 | 温泉旅館、観光ホテル、結婚式場、ホテル、リゾートホテル |
アクセス | (最寄駅) ○JR花輪線・十和田南駅車で12分 (車) ○東北自動車道:十和田ICから10分 |
お役立ち情報 | ☆大浴場 「長生の湯(木調)」と「小町の湯(石調)」の浴場があり、 長生の湯は木(青森ヒバ)の温もりを活かし、 小町の湯は黒御影石と信楽焼タイルによる重圧感のある空間を演出しております。 四季を通じて誰もが楽しめ、心身をリフレッシュして頂きたいと思います。 泉質は弱アルカリ性で、効能はリュウマチ、神経痛、胃腸などの器官に特効性があり、 外傷に対しての殺菌力も認められます。 |
ホテル鹿角の地図
ホテル鹿角の詳細をご紹介!
開湯800年 名湯「大湯温泉」
【熊の湯伝説】
共同浴場「荒瀬の湯」は、浴場脇に大きな石があり、
熊が腰掛けて休んだものと言われております。
別名「熊の湯」とも言われており、手負いの熊を癒すほど
人の身体にも効能があることを語り継がれたものです。
当ホテルの露天風呂はその謂れをイメージに、
ちょっと深めで中に入ると腰掛てちょうど良い岩が大変喜ばれています。
目の前の雑木の山が四季を彩り、春夏秋冬をお楽しみ頂けます。
=客室=
●和室
●特別室
●和スイートルーム
●洋室(シングル)
●洋室(ツインルーム)
●洋スイートルーム
●ロイヤルスイート
=ウエディング=
●ご婚礼見学会 (月1回開催 10:00~17:00)
ご婚礼料理の展示、衣裳の展示、無料試着
引出物、引菓子、写真、装花、印刷物展示をしております。
●土日は婚礼相談会 (10:00~16:00)
2階ブライダルサロンにて、ご婚礼の疑問や不安、なんでもスタッフがお応えします。
ご来館をお待ちしております。
●ご婚礼の全てをご覧頂けます。
模擬披露宴&ブライダルショー
=宴会・会議・法要=
●30~600名様程の利用が可能です。
●和洋どちらのタイプもご用意しております。
●ご披露宴、ご法要、会議などの多目的にご利用頂けます。
=ゆとりランド=
●館内ご利用案内
手ぶらでお越し下さい。
入館手続きの後に、ウェア・フェイスタオル・バスタオルをお貸しいたします。
大広間は56畳の無料休憩室となっており、通信カラオケもご準備しております。
お料理、お飲物はメニューの中からお選びになり、ご注文の際は係りの者をお呼び下さい。
2階レストルームはリクライニングチェア16席と大型テレビを備え付けております。
送迎バスについてはご相談下さい。
●温泉成分
無色透明、無臭、弱アルカリ性
●効能
神経痛、皮膚病、冷え性、婦人病、疲労回復、美肌効果
●ご利用料金
入館料・・・大人 1000円/中・高校生 700円/小人 500円
17:00以降入館・・・大人 600円/中・高校生 400円/小人 300円
プールのみ利用・・・大人 450円/中・高校生 300円/小人 200円
休憩室・・・和室(大)15畳・和室(中)10畳 4時間まで3000円
※詳しくは当館ホームページをご覧下さい。

全国温泉旅館ナビのおすすめ旅館一覧はこちら。
- 梅の湯 長野県松本市浅間温泉3丁目4−16 電話0263-46-0345
- リバーサイドホテル 奈良県五條市新町2丁目1−33 電話0747-25-1555
- 駒の湯 長野県木曽郡木曽町福島伊谷47−2 電話0264-23-2288
- 広田鉱泉中山館 新潟県柏崎市大字大広田707 電話0257-25-3582
- 小松屋旅館 新潟県新潟市西蒲区岩室温泉681 電話0256-82-2021
- アソベの森いわき荘 青森県弘前市大字百沢字寺沢28−29 電話0172-83-2215
- 雄琴荘 滋賀県大津市雄琴6丁目1−24 電話077-578-1390
- もみの木荘 長野県諏訪郡原村中央高原保健休養地17217−1729 電話0266-74-2311
今日のお勧め記事 ⇒ 神奈川県 箱根温泉
箱根温泉は、神奈川県足柄下郡箱根町にある温泉の総称です。 箱根火山の麓から中腹まで、あちこちに温泉街が点在しています。 付近は、富士箱根伊豆国立公園に指定されています。 箱根温泉は、約1300年前の奈良時代に最初の温泉が発見され、江戸時代には湯本、塔之沢、堂ケ島、宮ノ下、底倉、木賀、そして芦之湯のいわゆる箱根七湯の温泉場が開けていたそうです。 この箱根七湯は、江戸時代に七湯の枝折として編集されて、七湯の泉質、湯宿の名称、そして効能などと当時の湯治風景が書かれ、絵図などによっ
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。