秋田県 乳頭温泉郷
十和田・八幡平国立公園乳頭山麓に点在する七湯が、乳頭温泉郷と呼ばれています。
七湯は独自に源泉を持っており、その泉質は多種多様で乳頭温泉郷には十種類以上の源泉があるということです。
ブナの原生林で生まれたばかりの酸素を味わうことができると言われるほど自然に恵まれています。
温泉と山菜やきのこの食材など、乳頭温泉郷には大地の恵みが溢れています。
乳頭温泉郷は、秋田県仙北市、十和田八幡平国立公園内乳頭山の山麓に点在する温泉の総称、温泉郷です。
鶴の湯温泉から最奥の黒湯温泉の六軒の一軒宿、および国民休暇村田沢湖高原の計7つの宿で構成されています。
また、乳頭山登山道には一本松温泉というかつての温泉場跡地の野湯もあります。
各宿は、いずれもまさに秘湯と呼ぶにふさわしい佇まいを呈しており、秘湯ブームにも乗って知名度、人気ともに非常に高くなっています。
鶴の湯温泉は乳頭山麓の乳頭温泉郷の八軒のうちの一軒で同温泉郷の中で、もっと古くからある温泉宿です。
古くは寛永15年(1638年)に二代目秋田藩主の佐竹義隆が、また寛文1年(1661年)に亀田岩城玄蕃が鶴の湯に湯治訪れたと伝えられています。
一般客相手の湯宿としての記録は、元禄時代(1688~1704年)から残されているということです。
先達川上流の荒涼とした源泉地帯の黒湯温泉は、乳頭温泉郷の最奥に位置し、その発見は延宝2年(1674年)頃と言われています。
周囲をブナの林に囲まれ静寂のうちにも山の湯として全国の人たちから愛されています。
敷地内には源泉が湧き出る河原があり、湯量の豊富さでは乳頭温泉郷随一となっています。
渓流のせせらぎが静かにこだまする中、数軒の茅葺き、杉皮葺きの黒い宿舎や湯小屋が寄り添うように軒を連ね昔ながらの湯治場の風情を醸し出しています。
乳頭温泉郷内の各宿を湯巡りできる湯巡り帳が発行されていますが、郷内の各宿で日帰り入浴を一回ずつ楽しめます。
ただし、これは宿泊者だけが購入できるものです。

全国温泉旅館ナビのおすすめ旅館一覧はこちら。
- セレブの森 長野県安曇野市穂高有明7327−67 電話0263-83-4558
- おにやまホテル 大分県別府市大字鉄輪335−1 電話0977-66-1121
- 静山荘 岩手県和賀郡西和賀町巣郷63地割159−13 電話0197-82-3120
- 常磐うぐいす谷温泉 茨城県北茨城市磯原町磯原2275 電話0293-42-2288
- 野地温泉ホテル 福島県福島市土湯温泉町字野地1 電話0242-64-3031
- 後楽旅館 島根県大田市温泉津町温泉津ロ205−1 電話0855-65-2023
- くらま温泉 京都府京都市左京区鞍馬本町520 電話075-741-2131
- 松屋 山形県最上郡大蔵村大字南山498 電話0233-76-2041
今日のお勧め記事 ⇒ 北海道 登別温泉
登別温泉は、北海道胆振支庁管内登別市にある温泉です。江戸時代からその存在は知られており、明治時代に温泉宿が建てられてからは、保養地、観光地となっています。地獄谷は、学問的に言いますと爆裂火口の跡になります。 登別温泉最大の源泉エリアで、直径約450mのエリアに15ほどの源泉の穴が密集しています。11の泉質で、毎分3000リットルほどが湧き出しています。温泉天国である北海道の中でも、特に人気の温泉地は登別温泉でしょう。 その一番の魅力は、温泉のデパートと称されるほどの湯質の豊
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。